TEL:0422-76-1363 武蔵野市吉祥寺南町2-8-8 3F
ボナペティ・吉祥寺、Bon Appetit Kichijyoji




La Salle de Culinaire BonAppetit 
ボナペティ料理教室
この会はボナペテイとお客様との親睦と日頃の感謝をこめて
料理やワインを学んで頂く会であり営業活動ではありません。
前田シェフ(創始者)の指導の下に12年間フランス地方料理を学んできました
中村スーシェフが対応させて頂きます。
中村は、旬の自然食材を大切にする若手の料理人として、
10 年の歳月を前田シェフと共に歩んで参りました。
どうぞよろしくお願い致します

地方料理と共にフランス各地のワインをご紹介しながら
ソムリエがフレンドリーにご説明致します
  
          

  ・・・・・地の料理に地のワイン・・・・・

<2025年の予定表>

9月
アルザス・ロレーヌ地方 
第2回(ロレーヌ)


会費7000円(税込)
ワイン無し4000円(税込)

シャンパーニュ地方とアルザスの間にあるヴォージュ山脈の美しい渓谷のあるロレーヌ。ワイン産地は少なく葡萄より穀物に力をいれており、
キッシュアロレーヌやシャンピニヨンのキッシュ、
ヴァングリ風味のシュークルート、カエルの腿肉入りオムレツ
ブーダン入りスープ、エクルビスのオムレツ、野兎のシヴェ、
羊の肩肉のカブ添え、若鶏のエピグラム、
ウズラのビャクシンの実 鹿もも肉ノソテイ 牛のポーピエット
家禽のパテ、鰻のラグー 
ミラベルのタルト ナンシーのチョコレートケーキ
など
豊かな郷土料理が楽しめます。


*** 9月のメニュー ***
・シャンピニヨンのキッシュ
・焼き茄子のスープ
・スペイン赤豚のシュークルート ヴァングリ風味
・ナンシーのガトーショコラ


__________________________

10月1日  ブルターニュ地方 

 英仏海峡と大西洋の間に飛び出した半島がブルターニュ。・葡萄の栽培は難しく、主にロワール河流域のワインが飲まれてるが伝統的料理は限りがないほど豊かである。  

硬いゆで卵とヴィネグレットを回りで囲んだ仔牛の蒸し焼き 
ピクルスを入れた豚のスープ

  鰻のマトロート  プテイ・ラール(豚の背脂料理) 

魚介類  コトリアード 塩タラとジャガイモ  ムール貝のムスカデ煮  蟹のスープ

   伊勢海老、オマール海老のグリエ クリーム煮 グラタン      アルモニック風  牡蠣の詰め物   マグロのオムレツ                                


 
毎月第1水曜日・11時30分から実施。
2時に終了(2時間30分)
料理担当 中村 ワイン担当 西澤
ご予約はお電話・メールにて承っております。
 おひとり様でもお気軽にどうぞ!
 TEL 0422−76−1363
 メール bon-appetit@nifty.com


 ※満席になり次第、ご予約受付は終了となります
------------------------------

〜料理教室の流れ〜

最初に1時間程実演を交えながら質問等も含めて講習を行います。
講習が終了したらその日の料理に合わせた
ソムリエお薦めのワインと共に料理を召し上がって頂きます。
ベテランソムリエや料理人もおりますので
お食事中も料理やワインについてご質問にお応え致しております。
お気軽にお声掛けください!

 
写真:レッスン中の様子

以下は「婦人の友社」に連載された前田シェフ紹介欄からの一部抜粋です。

2003年度から本誌カラーページで、日本の自然の恵みにこだわり、慣れ親しんだ食材に新鮮な驚きと喜びを発見するレシピの連載が始まる。レストランを中心に、シェフの経験は35年になる。
 何より大切にしてきたのは「対話」を中心に据えた料理。素材と対話し、食してくれる人との対話を重んじる。作り手は、そのようにして育てられるということを信条としてきた。
 「料理が主役であってはならないと考えてきました。主役はあくまでもお客さま。料理を囲んで会話がはずむ。そんなきっかけになれば」と。
 「料理には、神さまから与えられた素材に自分の意思を絡ませていく、そんな面白さがある。自分が生きてきた経験を総動員して、いかにおいしく食べていただくか。その人が背負っているすべてを盛り込むわけですから。」



Kichijoji Bonappetit(ボナペティ)

ご予約承っております。
電話予約 0422-76-1363
メール予約はこちら